使用説明書
赤
オレンジ色 黄色 黄緑色 緑色
光の3 原色(赤、緑、青)のうち、2色の光を組み合わせると、さまざまな色を作り出すこと
ができます。例えば、赤い光と緑の光の分量を変えて混ぜ合わせた場合の色の変化を見ると、
次のようになります。
同様に、赤の光と青の光を混ぜ合わせた場合は、赤紫色∼ピンク色∼紺色に変化します。ま
た、緑の光と青い光を混ぜ合わせた場合は、エメラルド色∼水色と変化します。これらの色
を順番に環状に並べたものを色相、あるいは色相環といいます。
2色以外の3 番目の色を混ぜ合わせると、だんだんと色が薄くなっていきます。3つの色が
同量になると、色はなくなって無彩色となり、白またはグレーになります。
記録する画像の色の鮮やかさを設定します。
記録する画像に対して色相の調整が可能です。色合い調整の数値は約− 9°∼約+9°
(1ステップ約3°)の 7 段 階 で、0°が初期設定です。肌色を基準とした場合、+側に
数値を高くすると黄色みが増し、−側に数値を低くすると赤みが増します。他の色の
場合、調節の度合いにより多少変化することがあります。
彩度を抑えます。画像をパソコンでレタッチする場合な
どに適しています。
(初期設定)
標準的な彩度に調整します。通常の撮影ではこの設定を
ご使用になることをおすすめします。
彩度を鮮やかにします。画像をプリンタで直接出力する
場合に適しています。