活用ガイド

16
X
❚❚
手ブレ補正機能(
VR
)を使う
AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR
には、手ブレ補正機能
VR
)があります。
このレンズではシャッタースピードで約
3
段分
焦点距離
55mm
時)の手ブレを補正します。パンニング(流し撮り)に
も対応しています。
当社測定条件によります。また、手ブレ補正効果は、撮影者や撮影条件に
よって異なります。
手ブレ補正機能を使うときは、手ブレ補正スイッチを
ON
にし
てください。
シャッターボタンを半押しすると、手ブレを補正します。このときファインダー内の
画像のブレも補正するため、ピント合わせが容易で、構図が決めやすくなります。
手ブレ補正スイッチを
OFF
にすると、手ブレを補正しません。
A
レンズを取り外すには
カメラの電源を
OFF
にしてから、カメラ前面のレンズ取り外しボタンを押
しながら(q、レンズを矢印の方向にいっぱいまで回し(w、引き抜い
てください。
レンズを取り外した後は、カメラのボディーキャップとレンズの裏ぶ
をそれぞれ取り付けてください。
D
絞りリングのある
CPU
レンズについてのご注意
絞りリングのある
CPU
レンズ(
0
178
)を取り付ける場合は、最小絞り(一番大きい数値)にして
ロックしてください。
D
手ブレ補正使用時のご注意
シャッターボタンを半押し後、ファインダー像が安定してから撮影することをおすすめします。
パンニング(流し撮り)でカメラの向きを大きく変えた場合、流した方向の手ブレ補正は機能しませ
ん。たとえば、流し撮りで横方向にパンニングすると、縦方向の手ブレだけが補正され、流し撮りが
できます。
手ブレ補正の原理上、シャッターをきるとファインダー像がわずかに動くことがありますが、異常で
はありません。
手ブレ補正中にカメラの電源を
OFF
にしたり、レンズを取り外したりしないでください(その状態で
レンズを振るとカタカタと音がすることがありますが、故障ではありません。カメラの電源をもう一
ON
にすれば、音は消えます)
内蔵フラッシュ充電中には、手ブレを補正しません。
三脚を使用するときは手ブレ補正スイッチを
OFF
にしてください。ただし、三脚を使っても雲台を固
定しないときや、一脚を使用するときには、手ブレ補正スイッチを
ON
にすることをおすすめします。