User Manual

●エアリードの楽器
フルートでは、呼気をマウスピースの縁に吹きつけて、呼気自体を
振動させて音を出します。空気(エア)そのものを振動させて音を出
すことから、この方式はエアリードと呼ばれています。リコーダー
や横笛などもこの方式で音を出しています。楽器ではありません
が、ビンを吹いて音が出るのも、同じ仕組みです。
この方式の楽器では、唇とマウスピースの傾きや、呼気の束(呼気
ビームと呼びます)の速さや幅、厚み、口の中の形などによって音が
大きく変化します。
【フルートのマウスピース】
前回の講座の中で、「VA音源の操作には、トランペットやサック
ス、フルートなど、実際の楽器のプレーヤーがどうやって演奏して
いるのか、という演奏方法に対する知識が多少必要になる場合があ
る」ということを書いていたのを覚えているでしょうか。
このように音を出す仕組みからしてまったく異なる楽器ですから、
アンブシュアをはじめ、各コントローラーを変化させたときの効果
が、楽器によって大きく異なります。