User Manual

N3/N2
取扱説明書
11
音を出してみましょう
3
屋根を開ける
屋根の突上棒は長短の2種類あります。お好みの角度で使い分けてください。
3-1 屋根の右側に両手をかけ、持ち上げます。
3-2 突上棒を起こし、屋根にある受け皿に突上棒が入
るように屋根をゆっくり下ろします。
長い突上棒は内側の受け皿に、短い突上棒は外側の受け皿に合わせます。
3-1 譜面立てを手前に起こします(15ページ)。
3-2 屋根の横に手をかけ、止まるまで持ち上げます。
N3
屋根を開閉するときは、必ず大人が行なってください。また、ご自分や周りの方、特にお子様などが、手や指をはさまないようご注意ください。
注意
ここを持たないでください。
ここを持ってください。
外側の受け皿に長い突上棒を入れないでください。屋根が落ちて、本体が破損したり、お客様がけがをしたりする原因になります。
突上棒がしっかりと屋根の受け皿に入っているかご確認ください。しっかり入っていないと屋根が落ちて、本体が破損したり、お客様がけがをした
りする原因になります。
屋根を開けているときは、ご自分や周りの方が、突上棒に触れないようにご注意ください。また、楽器を移動するときは、屋根を閉めてください。
屋根が落ちて、本体が破損したり、お客様がけがをしたりする原因になります。
N2
長い
突上棒
短い
突上棒
注意
注意
注意
屋根を開閉するときは、ご自分や周りの方、特にお子様などが、手や指をはさまないようご注意ください。
注意