Owners Manual

43
を確保高音用スピカーが耳の高に来に置いて
ク (スタドスピーカ): スピーカーを設置の時には、一緒に包装さてお パイを使用
ださい。れにスピーは床の敷物に直接触れがないのない共鳴が起きのを
がでますド式ボスの場合には金属製パイまたは硬ゴム製スパご使用にな
各スパイはボス下部のねブ内にねじ込み
HECO ELEMENTAをフロントあるいはリーとして使
スピカーは、左にレビかできだけ同じ距離を置い耳の高さ付けださ
い。(後部)スピーの場合は、位置の横か、できればその後に右左に、耳の高
はそやや高付け(図 4)
HECO ELEMENTA の接続部 / のバイ
HECO ELEMENTA 700
HECO ELEMENTA スピカーの接続部には5個のネジ端子が装備されに従来のア
続に加てバイヤグ接続およびバプ接続が可能 上部の各端子は
ーバーのツイー分岐たはコーー分岐接続下部の各端子はウー分岐
に接続ます コネー端子を追加す 2dBの高音域ブーを 選択すも可能ます
バイ(2配線)は、高域低域周波数が独立てわかれてい配線を伝送さ
ですバインピグ法(2増幅では、2つ目の配線は別に、当然のなが2つ目の末端追加
て必要ます主にバインピグ法では再生性能を高めが可能です
従来通に接続する場合、出荷時に装備された金属製ブジを使用高音の調整を行な
できます のブジは、+2dBポジンの該当端子を緩めで取外すが可能で す(図 5
バイグ接続おびバプ接続時には、の端子を取外す必要があます プへの
接続方法は図6おび図7を参照ださい。
適切なツー設定は、再生空間やスピカー設置方法およびそれぞれのお好みに応て異なます
弱音効果の高い室内(重いーやカンなる場合でのご使用には+2dBにご設定 にな
をお勧めます
HECO ELEMENTA 300, CENTEr 30
バイ(2配線)は、高域低域周波数が独立てわかれている配線を通伝送さ
ですバインピグ法(2増幅では、2つ目の配線は別に、当然のなが2つ目の末端追加
て必要ます主にバインピグ法では再生性能を高めが可能です
各ELEMENTAーは特殊な接続端子に従来の配線増幅方法に加バイグや
バインピグもにつれていま4つのね込み接続は、ぐ見分けがつにな
上部の2つは高音用スーに下部の2つは低音用スピカーに繋ぎますス端子お
びマ端子は出荷時に金属製ジで橋絡れていまのでバイイヤグ接続およびバ
プ接続の場合には除いださーの正い接続方法についは、図8a(従来の方
法)図8b(バイグ)図8c(バインピ法)ご覧ださい。
HECO ELEMENTA CENTEr 320
センタースピーカー、ELEMENTA CENTER 30 は、その他のELEMENTAモデル外観音響も
ていのスーはレビのすぐ上か下に置いださい。その他についは、前章
の一般注意事項をご覧ださい。