User Manual

ここに示した注意事項は、製品を安全に正しくご使用いただき、お客様やほかの方々
への危害や財産への損害を未然に防止するためのものです。必ずお守りください。
お読みになったあとは、使用される方がいつでも見られる所に必ず保管してください。
■記号表示について
この製品や取扱説明書に表示されている記号には、次のような意味があります。
■「警告」と「注意」について
以下、誤った取り扱いをすると生じることが想定される内容を、危害や損害の大き
さと切迫の程度を明示するために「警告」と「注意」に区分して掲載しています。
この製品の内部には、お客様が修 / 交換できる部品はありません。点検や修理
は、必ずお買い上げの販売店またはヤマハ修理ご相談センターにご依頼ください。
安全上のご注意
ご使用の前に、必ずこの「安全上のご注意」をよくお読みください。
注意さい」注意喚起を示す。
〜しな でくだいう「禁止」を示ます。
「必ず実行」してくという強示します
警告
この機器の内部を開けたり、内
部の部品を分解したり改造し
りしない。
感電や火災、けが、
または故障の原因
になります。異常
を感じた場合など、
点検や修理は、必
ずお買い上げの販
売店またはヤマハ修理ご相談セン
ターにご依頼ください
分解禁止
油煙や演出用スモークの多い
場所には設置しない。
部品の劣化により、本製品が落下す
るおそれがあります。
設置
注意
塩害や腐食性ガスが発生する
場所に設置しない。
故障の原因になります。
水が常時かかる環境に設置し
ない。
故障の原因になります。
油がかかる環境に設置しない
故障の原因になります。
取り付け工事は建築関連法に
則り、技術と経験を持った専
門業者が行なう。また、取
付ける場合は、以下の点に
意する。
この機器の重量に十分に耐えられ
る取り付け器具と場所を選ぶ
継続して振動があるような場所は
避ける
ほこりの多い場所は避ける
定期的に保守点検を行なう
設置
アンプと接続する場合は、すべ
ての電源を切った上で行なう。
また、電源を入れたり切ったり
する前に、必ず機器の音量(ボ
リューム)を最小にする。
感電、聴力障害または機器の損傷に
なることがあります。
スピーカーの接続には、ス
ピーカー接続専用のケーブル
を使用する。
それ以外のケーブルを使うと、火災
の原因になることがあります。
接続
注記(ご使用上の注意)
製品の故障、損傷や誤動作を防ぐため、以下の内容をお守りください。
製品の取り扱い / お手入れに関する注意
この機器上にビニール製品やプラスチック製品、ゴム製品などを置かないでくだ
さい。この機器のパネルが変色 / 変質する原因になります。
手入れするときは、乾いた柔らかい布をご使用ください。ベンジンやシンナー、
洗剤、化学ぞうきんなどを使用すると、変色 / 変質する原因になりますので、使
用しないでください。
機器の周囲温度が極端に変化して(機器の移動時や急激な冷暖房下など)、機器が
結露しているおそれがある場合は、機器を数時間放置し、結露がなくなってから
使用してください。結露した状態で使用すると故障の原因になることがあります。
スピーカーを並列接続する場合は、必ずアンプの規定負荷インピーダンスの範囲
内(仕様参照)で接続してください。アンプの故障の原因になります。
ハイインピーダンス接続時は各スピーカー出力の合計がパワーアンプの定格出力
を超えないようにしてください
ハイインピーダンス接続時は、80Hz以上のハイパスフィルターを通した信号を
スピーカーに入力してください(VXS5/VXS5W では、UL 認証条件です。
保護回路について
本スピーカーには保護回路が内蔵されています。
スピーカーに過大な入力が加わると、保護回路が動作して、音が出なくなります。
使用中に音が出なくなった場合は速やかにアンプの音量を下げてください。
数秒〜数十秒で自動的に復帰します。
地面などに置く場合は、平坦で平滑な場所に置いてください。
地面などに置く場合は、グリル面を下にして置かないでください。
スピーカーユニットには触れないようにしてください。
取扱説明書の記載内容に関するお知らせ
この取扱説明書に掲載されているイラストは、すべて操作説明のためのものです。
したがって、実際の仕様と異なる場合があります。
薬物厳禁
ベンジン・シンナー・合成洗剤等で
外装をふかない。また接点復活剤を
使用しない。
外装が傷んだり、部品が溶解するこ
とがあります。
この機器のグリルの穴から金
属や紙片などの異物を入れな
い。
感電、ショート、火災や故障の原因
になることがあります。入った場合
は、お買い上げの販売店または裏面
のヤマハ修理ご相談センターに点検
をご依頼ください。
手入れ
取り扱い
音がひずんだ状態ではこの機
器を使用しない。
機器が発熱し、火災の原因になるこ
とがあります。
この機器と組み合わせて使う
パワーアンプを選ぶとき、パ
ワーアンプの出力レベルとこ
の機器の許容入力レベル(仕
様参照)が合っているかを確
認する。
パワーアンプの出力レベルがこの機
器の(PGM)許容入力レベルより
低い場合でも、過大な入力信号によ
るクリッピングが生じるときは、こ
の機器が故障するおそれがありま
す。
特に、以下のような音(ノイズ)に
対しては、故障や火災のおそれがあ
りますので、ご注意ください。
マイクロフォン使用時のハウリン
グ音
電子楽器からの連続した大音量の
異常にひずんだ連続音
アンプの電源を入れた状態での
ケーブルの抜き差しによるポップ
ノイズ
不適切な使用や改造により故障した場合の保証はいたしかねます。
同梱品
同梱品を確認してください。
スピーカー ×2
ブラケットベース ×2
マウンティングブラケット ×2
ブラケットカバー ×2
マウンティングブラケット取り付け用ネジ ×4(VXS8/VXS8W:M6、VXS5/VXS5W:M5)
ストッパーネジ ×2(M3、VXS8/VXS8W のみ )
六角穴付きボルト ×2
落下防止ワイヤー ×2
端子カバー ×2
セーフティーピン ×2
六角レンチ ×1
取扱説明書(本紙。裏面に保証書が掲載されています。
* ブラケットベースを壁や天井に取り付けるネジやボルト、およびスピーカーケーブルは付属しておりません。
仕様
*1:ハーフスペース(2π)
*2:許容入力と出力音圧レベルから計算
*3:ローインピーダンス接続の場合
*4:天井付けかつ縦向き設置の場合は IP34
仕様および外観は、改良のため予告なく変更することがあります。取扱説明書の最新版につきましては、ヤマハウェブサイトからダウンロードできます。
寸法図
英語の取扱説明書の裏面を参照してください。
VXS8/VXS8W VXS5/VXS5W
形式 2-way、バスレフ
コンポーネント LF 8 インチ(20cm)コーン 5-1/4 インチ(13cm)コーン
HF 1 インチ(2.5cm)ソフトドーム 3/4 インチ(2cm)ソフトドーム
公称指向角度(500Hz 4kHz 平均) 100
°
H×100
°
V120
°
H×120
°
V
定格インピーダンス
許容入力 NOISE 90W 75W
PGM 180W 150W
MAX 360W 300W
出力音圧レベル(1W,1m)
*1
91dBSPL 89dBSPL
最大出力レベル(Calculated,1m)
*2
117dBSPL 114dBSPL
再生周波数帯域(-10dB)
*1、*3
51Hz〜20kHz 62Hz〜20kHz
クロスオーバー周波数 2.8kHz 3kHz
コネクター ユーロブロック(4ピン)× 1(インプット:+/ −、ループスルー:+/ −)
ワイヤー最大直径 12AWG(2.5mm
2
トランスタップ 70V 60W、30W、15W、7.5W 30W、15W、7.5W、3.8W
100V 60W、30W、15W 30W、15W、7.5W
プロテクション 全帯域においてネットワークとトランスデューサーを保護
防磁仕様 非防磁型
防塵・防水仕様
*4
IP35
エンクロージャー 形状 長方形
キャビネット素材 ポリプロピレン
バッフル素材 ポリプロピレン
グリル素材 パンチングメタル アルミ 1mm粉体塗装
開口率 51%
仕上げ VXS8/VXS5:黒(塗装無し、マンセル N3近似値)
VXS8W/VXS5W:白(塗装無し、マンセル 9.3近似値)
寸法(スピーカー本体のみ)
(縦向け設置時の W×H×D)
278×430×239mm 176×280×163mm
質量(スピーカー本体のみ) 7.2kg 3.3kg
セット 2 本セット
スピーカーの取り付け
付属のブラケットを使って、壁や天井にスピーカーを取り付けます。取り付ける場
所に十分な強度があることを確認してから、取り付けを行なってください。
イラストは VXS5 です。他のモデルも取り付け方法は変わりません。
事前準備(ケーブルの処理)
ユーロブロックプラグに取り付けるケーブルにはより線を使用し、図のようにむき
出して配線してください。
NOTE
断線の原因となりますので、より線にははんだめっきしないでください。
取り付けたあとのイメージは下の表のようになります。イメージに合わせてブラ
ケットベースやマウンティングブラケットを取り付けるようにしてください。
NOTE
天井に取り付けて、グリル面を真下に向ける場合は、横向き設置にしてください。
天井付けの場合は、ブラケットベースの取り付け軸が地面に対して水平または水
平より上向きになるように設置してください。
天井付けの場合は、マウンティングブラケットが左右に振れない構造になってい
ます。
1 ブラケットベースを壁や天井にあてて、ネジ/ボルトやケーブルを出す穴の
位置を決めます。
四隅のネジ/ボルトの穴径は M6、中央のケーブル用の穴径は φ11mm
す。
2 必要に応じて壁や天井にボルトやケー
ブル用の穴を開け、開けた穴からボル
トやアンプからのケーブルを引き出し
ます。
3 壁や天井にブラケットベースを取り付
けます。四隅は必ず固定してくださ
い。
4 ブラケットカバーの下にある隙間
ケーブルを通し、ブラケットベースに
ブラケットカバーをはめます
NOTE
配線のたるみを最後に調整したい場合
は、ブラケットカバーは手 5-6 の後
にはめることもできます。
1 スピーカー本体からユーロブロックプラグを取り外します。
壁付け 天井付け
1
ブラケットベースを壁や天井に取り付ける
2
結線をする
約7mm
ブラケットベース
ブラケット
カバー
ユーロブロックプラグ
2 ユーロブロックプラグの端子ネジをマイナスドライバーでゆるめたあと、各
結線部にケーブルを差し込み、端子ネジをしっかりと締め付けます
ケーブルを引っ張って抜けないことを確認してください。
NOTE
マイナスドライバーはブレード幅が 3mm 以下のものを使用してください。
ケーブルの結線の仕方は以下の 2 種類があります。
注意
ローインピーダンス接続のときは合成抵抗に注意して接続してください。
ループスルー接続
次のスピーカーに 1 4 を使って接続する方法です。ユーロブロックプラグ
がスピーカーから外れると、それ以降のスピーカーは動作しなくなります。
どのスピーカーに問題が発生したのか特定しやすい接続です。
並列接続
次のスピーカーに 2 3 を使ってつなげ、パラレル接続にする方法です。あ
るスピーカーにトラブルが発生した場合でも、ユーロブロックプラグにケー
ブルが接続されていれば他のスピーカーは正常に動作します。
スピーカー背面にあるタップ選択スイッチをマイナスドライバーなどで回して、伝
送方式(100V/70V/8Ω)と 100V/70Vラインを使用するときの入力ワット数
のタップを選んでください。
注意
X のところには合わせないでください。また、8Ω の位置はローインピーダンス
アンプと組み合わせるときにだけ合わせてください。設定を間違えるとスピー
カーやアンプが故障する原因になります。
タップ選択スイッチを操作するときは、アンプの電源を落としてから作業してく
ださい。
3
伝送方式と入力ワット数を設定す
ユーロブロックプラグ
3mm 以下
アンプまたは
前のスピーカー
次のスピーカー
次の
スピーカー
ユーロブロック
プラグ
パワー
アンプ
スピーカー
アンプまたは
前のスピーカー
次のスピーカー
パワー
アンプ
スピーカー
ユーロブロック
プラグ
次の
スピーカー
イラストは、100V ライン設定時に 30W、70V ライン
設定時に 15W となる設定を表わしています。
1 マウンティングブラケットと落下防止ワイヤーをスピーカー本体に取り付け
ます。マウンティングブラケットは付属のマウンティングブラケット取り付
け用ネジを使って取り付けてください。
取り付け方は、縦向き設置/横向き設置で異なります。
2 スピーカーの縦方向の振り角度を設定します。
角度調整ボルトを付属の六角レンチを使ってゆるめ、振り角度に合わせて、
再度、角度調整ボルトを締めて固定します(締め付けトルクの目 8N・m)
NOTE
マウンティングブラケットに刻印されているガイドは 10° ごとの位置とな
ります。
(VXS8/VXS8W のみ)壁付けで縦方向の振り角度が 30° 以下の場合、
付属のストッパーネジを取り付けてください。
1 ブラケットベースにマウンティングブラケットを取り付けます。
4
マウンティングブラケットと落下防止ワイヤーを取り付ける
縦向き設置
横向き設置
NOTE
マウンティングブラケットは逆方向にも取り付けることができます。
5
ブラケットベースに取り付けて、結線をする
壁付け 天井付け
マウンティング
ブラケット
落下防止ワイヤー
ストッパーネジ
(VXS8/VXS8W のみ)
角度調整ボルト
角度調整ボルト
ストッパーネジ
(VXS8/VXS8W のみ)
2 セーフティーピンを取り付けます
セーフティーピンは落下防止の機能を持ちますので、必ず取り付けてくださ
い。
NOTE
セーフティーピンはスピーカーを振る向きに応じて左右どちらからでも取り
付けられます。作業しやすい方向から取り付けてください。
3 結線したユーロブロックプラグを本体のソケットに戻します。
4 端子カバーを取り付けます。
5 (壁付けの場合)スピーカーを横方向に回して角度を決めます
6 マウンティングブラケットとブラケットベースを密着させた状態で付属の六
角穴付きボルトを締めて(締め付けトルクの目安 6.5N・m)、スピーカーを
固定します。
NOTE
天井付けの場合は特に密着させてください。
六角穴付きボルトはスピーカーを振る向きに応じて左右どちらからでも取り
付けられます。作業しやすい方向から締めてください。
7 落下防止ワイヤーを壁や天井に取り付けます。
注意
必ず落下防止対策を施してください。
落下防止ワイヤーを壁に取り付ける場合は、スピーカーの落下防止ワイヤー
取り付け位置より高いところに、あまりたるみが出ないように取り付けてく
ださい。
付属の落下防止ワイヤーで長さが足りない場合は、スピーカーの重量、設置
状況を考慮して適切な長さと強度の物をご用意ください。長さに余裕があり
すぎると、落下時に運動エネルギーがワイヤーに多くかかって断線する可能
性があります。
セーフティーピン
端子カバー
六角穴付きボルト
取扱説明書
日本語
サーフェスマウントスピーカー
VEP9610
JA

Summary of content (3 pages)